メンタルケア無料相談 & 実用心理メソッド PCM を修得する私塾

  1. 431 view

【1UNO】やり直せる、取り返せるってのは、人生というゲームの醍醐味

有ったはずのものが消えて無くなる。

有⇒無

仏教思想の一部では、存在というものはたとえ一瞬であったとしても、その同一性を保つことはできないと言い切る。

 

それ故、有ったはずのものが消えて無くなることは、至極当然。

心を鍛えてこれを悟れ、と当該思想はとても厳しい。

が、

えらく、好みだ(笑)
(当該仏教思想が、ね)
(個人的に、ねw)

 

ヒトモノコトや、それらとの「関係性」一切が『存在』だとして、

その存在は、諸行無常。

その同一性を保つことなどできない。
(もっかい書いた)

 

このマインドは、乾いていて無味か?

味わいがなく、非情緒的で、機械じみているか?

そんなことはない。

ある現象について、その瞬間の色付けが、次の瞬間に影響しない。

これはどのような色付けも「個人においてまったくの自由」であることを、まず担保しているし、その上で次の瞬間における意味付けでもって、必要であれば「取り返しが利く可能性」を示唆しているのだ。

 

何事も、挽回可能なのだ、と。

やり直せる、何度でも。
取り返せる、何度でも。

これこそ情緒的である、と俺は伝えたい。
これほどまでに味わい深い世界観は無いのだ。
(無論、情緒性にそれほどコダワリはないのだけれどw)

 

目は見たものを忘れる、脳が覚えているだけだ。

耳は聞いたことを忘れる、脳が覚えているだけだ。

 

我々は、特に五感で世界と繋がっている。そのインターフェースたる目や耳や鼻は、今探知したモノ・コトをたちまち忘れる。てか、そもそも記録しないし、それ故に”意味付け”しない。

世界を探知はするが(個体保存のため、危険回避とか)、原則的に、すべてをスルーする。シラッとな。

しかし、生物ヒトとしての最終臓器たるポンコツな脳が、探知したヒトモノコト(世界)をいちいち記録する、そのための意味付けの仕組みにて。

この意味付けメカニズムが失笑レベルでポンコツだ。
いや、失禁レベルだ。(意味不明w)

 

ポンコツなる意味付け構造の核は、自己同一性。

世界(ヒトモノコト)、つまり探知した現象を、まず自分に合う合わないで大雑把に仕分けし、

喜ぶ・怒る、許す・許さない、OK・NG、面白い・つまらない、幸・不幸………..

などのジャッジメントに、直ちに辿り着くのだ。

以後、当該現象(存在)は、ジャッジした通りにしか再生されない(思い出されない)ので、

 

例えば、

当該現象=許せないこと

と、現象そのものに意味が付加され、当人の中で「事実(真実)」が成立する。成立後、原則的には再審理は実行されず、死ぬまで一生、許せないことのままだ。

おいおいw

まず「自分(私)」が何ものなのかも知らないくせに、その自分に合うか合わぬかってソレ・・・w

自分の足のサイズを全く知らないでいて、どのサイズの靴を買うのか、決めることができるのか?

無論できないのだが、それを毎日何回も何十回もやり続けているのが、我々の脳なのだ。

ポンコツだぜ、まったく。

 

脳みそのポンコツ具合に関しては、まだ山程伝えてみたいことはあるが、ここらへんで大胆に今日の記事を要約しておこうw

そう、時間切れだからな。

 

要するに、

有るってことは、瞬間には成立するが、これは次の瞬間に保持されない。

これを諸行無常と仏教思想の一部では教えるが、

この諸行無常がどうしても腑に落ちぬのは、あなたのせいじゃない、我々のポンコツ臓器、つまり脳のせいなんだ。

 

記事冒頭で、

「心を鍛えてこれを悟れ」

と書いたが、この心とは、つまりポンコツ臓器、

そう、脳のことなんだ。

 

それで、この脳をポンコツではなく、めっちゃええ感じの知性と柔軟性に仕上げる訓練として、

実用心理学をトレーニングしている。

それが再三伝えまくっている、一生に一回でいいから通り抜けて欲しいスクール

PCSなのだ。

 

諸行無常が、ちゃんとわかれば、今この瞬間を私史上最高に面白がれるし、

どんな失敗も、挽回できる。

気が済むまで。

 

失敗しまくろう。(楽しいからw)

そして挽回しまくろうじゃないか。
(おもしろいから)

 

宇野ひろみ

※PCS本講座の受講相談はここ
http://pla.vc/t/321

 

 

unohiromiの最近記事

  1. 私は、私は、私は… 私の話ばっかりする人たち

  2. 自殺する方々は馬鹿。かわいそうだと不憫に思う方々も同類です。

  3. Meta Mind -メタマインド(初級)- ワークショップ開講情報

  4. 「私はモテるはずなのに、どうして・・・」 という相談がありました。女性です。

  5. 【保存版】心力の基礎をつくる「3つの習慣」

関連記事